電話でのお問い合わせは携帯.090-2685-2323
植物名 | 利用部位 | 採取時期 | 原料 | 飲み方 |
アケビ茶 | つる | 5月~6月 | 刻んで1週間位乾燥 | 煎じて飲む |
アロエ | 葉 | 夏・秋 | 刻んで天日乾燥 | お茶又はふりかけ |
アジュワカンダ茶 | 葉・茎 | 7月~10月 | 刻んで日陰干し乾燥し・ プライパンで炒る |
熱湯を注いでお茶として飲む |
アマチャツル茶 | 地上部 | 夏場 | 1~2㎝刻み日陰乾燥し・ プライパンで炒る |
普通のお茶として飲む |
イチョウの葉茶 | 青葉 | 6月~10月 | 刻んで蒸して乾燥 | 水が半減するまで煎じて飲む |
イチジク葉茶 | 若葉 | 6月~7月 | 刻んで日陰干し乾燥し、 プライパンで炒る |
普通のお茶として飲む |
ウコン茶 | 根茎 | 11月~3月 | 刻んで日陰干し乾燥したもの・又は粉末にして | 煎じて飲む |
ガジツ茶 | 根茎 | 11月~3月 | 刻んで日陰干し乾燥したもの又は粉末にしたもの | 煎じて飲む |
カキノ葉茶 | 若 葉 | 5月~8月 | 刻んでむして乾燥 | 熱湯注いで5分~10分して飲む |
カキドウシ茶 | 全草 | 6月~10月 | 刻んで日陰干し乾燥し・ プライパンで炒る |
温湯を注いで5分~10分して飲む |
キクイモの葉 | 芋 | 11月頃 | 薄くスライスして乾燥し・ プライパンで炒る |
熱湯を注いで5分~10分して飲む |
キササゲ茶 | 種 | 10月頃 | ||
クコ茶 | 葉 | 4月~8月 | 刻んで日陰干し乾燥して・プライパンで炒る | 熱湯に入れてしばらくして飲む |
決明子茶 | 種子 | 10月11月 |
乾燥した種子・又は粉末にする | 乾燥させた種子を煎じて飲む |
クワ茶 | 葉・根 | 4月~8月 | 刻んで日陰干し乾燥で・プライパンで炒る | お茶として飲む |
ゲンノショウコ茶 | ||||
サンシュウ茶 | 青 葉 | 6月~10月 | 刻んで蒸して乾燥 | 熱湯に入れてしばらくして飲む |
サンザシ茶 | 実 | .11月頃 | 熟した実を天日乾燥 | 水が半減するまで煎じて飲む |
スギナ茶 | 葉・茎 | 5月~9月 | 洗って天日乾燥 | 水が半減するまで煎じて飲む |
ステピア茶 | 葉・茎 | 8月~10月 | 刻んで日陰干し乾燥し・プライパンで炒る | 熱湯を注いで3分位して飲む |
タラノキ茶 | 樹皮 | 4辣~8月 | 細かく刻んで天日乾燥 | 水を沸湯して4~5分して飲む |
杜仲茶 | 葉 | 5月~6月 | 日陰干ししてフライパンでいる | 熱湯を注いで3分位して飲む |
ドクダミ茶 | 全草 | 8月~9月 | 刈り取って日陰で乾燥する | ヤカンに茶葉を入れて沸湯させて飲む |
ナツメ茶 | 実 | 9~10月 | 成熟した果実を蒸して日干しする、粉末にする |
お湯に溶かして飲む |
ニッケ茶 |
葉・根皮 | 11月~2月 | 剥いだ樹皮を刻んで乾燥する | 沸湯して弱火で煎じて飲む |
ネヅミモチ茶 | 葉・実 | 10~11月 |
葉の裏面の毛を取り乾燥 | 沸湯して弱火で蒸して飲む |
パパイヤ茶 | 葉・幹 | 9~10月 | 刻んで天日乾燥・フライパンで炒る | 熱湯に入れてしばらくして飲む |
ビワ茶 | 若 葉 | 5月~7月 | 刻んで陰干し乾燥 ・プライパンで炒る | 水が半減になるまで煎じて飲む |
ボタンボウソウ | 葉茎 | 6月~7月 | 刻んで日陰干し乾燥・プライパンで炒る | 熱湯を入れてしばらくして飲む |
山ニンジン茶 | 葉茎 | 5月~6月 | 刻んで日陰干し乾燥・プライパンで炒る | 熱湯に入れてしばらくして飲む |
ヤ-コン茶 | 葉 | 7月~9月 | 刻んで日陰で乾燥する | |
ヨモギ茶 | 葉茎 | 4月~6月 | 刻んで日陰干し乾燥・プライパンで炒る | 熱湯に入れてしばらくして飲む |
ロ-ズマリ-茶 | 葉茎 | 7月~9月 | 刻んで陰干する | |
ムクナ豆茶 | 実 | 11月~12月 | 豆を炒って粗目に製粉する | 熱湯を入れて5分位して飲む |
パパイヤ葉茶 | 葉 | 9月~11月 | 葉を刻んで天日で乾燥する | 〃 |
山人参茶 | 葉茎 | 6月~8月 | 葉を刻んで陰干しする | 〃 |
刀豆茶 | 実 | 11月~12月 | 豆を炒って粗目に粉砕する | 〃 |
ハイブスカスロゼルテイー | 愕 | 11月 | 愕を取って陰干する | 〃 |
ウラジロカシ | 葉 | 5月~6月 | 葉を刻んで陰干する | 〃 |
原料は野草・野菜・薬草・薬木・果物等の種類を20種類以上使用します |
原料を土や汚れを水洗いします、洗った原料は水を完全に切って使用します |
原料は種類ごとに計測します、原料の総合計が基本に なります |
原料の葉、茎は1cm~2cm位に刻みます、果実類は小さく薄く刻みます |
白砂糖は原料1に対して、 白砂糖1の割合いで使用します |
容器はポリ容器の40?を 使用します、使用前に良く洗い温湯透して使用します |
最初に白砂糖を下に敷き 刻んだ原料を入れて交互に 仕込んでいきます |
交互に仕込んだ最後の部分は白砂糖を上から敷きならします蓋は布切れでします |
毎日必ず1回は下から良く 攪拌します、翌日は原料は 半減し水分、液がでます |
材料を仕込んで2週間位で布等の袋などに入れて手で絞るか重石を載せて絞る |
濾過した酵素は口の広い瓶 に入れて蓋は布切れでします、熟成期間は3週間程度 |
完成した酵素は瓶詰めにして、直射日光の当たらない 所で保管します |
品名 | 利用部位 | ホワイトリカ | 主材料 | 果糖 | 採取時期 |
アケビ酒 | つる・果実 | 1.8リツトル35度 | 600g |
50g |
10月~11月 |
アンズ酒 | 果実 | 〃 | 800g | 100g |
5月~6月 |
イチゴ酒 | 果実 | 〃 | 800g | 200g | 3月~4月 |
ウコン酒 | 芋 | 〃 | 500g | 400g | 10月~11月 |
ウメ酒 | 果実 | 〃 | 600g |
200g |
5月~6月 |
クコ酒 | 枝‣果実 | 〃 | 300g | 50g |
10月~11月 |
ガジツ酒 | 芋 | 〃 | 500g | 400g | 10月~11月 |
ガマズミ酒 | 果実 | 〃 | 800g |
50g |
10月~11月 |
ゴウヤ酒 | 果実 | 〃 | 1000g | 500g | 7月~10月 |
サンザシ酒 | 果実 | 〃 | 600g |
100g |
10月~11月 |
サンシュウ酒 | 果実 | 〃 | 700g |
100g |
11月~12月 |
田七花酒 | 花 | 〃 | |||
ナツメ酒 | 果実 | 〃 | 400g |
100g |
10月~11月 |
ニンニク酒 | 根 | 〃 | 500g | 100g | 5月~6月 |
バナナ酒 | 果実 | 〃 | 800g | 400g | 2月~7月 |
パパイヤ酒 | 葉・果実 | 〃 | 400g |
100g |
11月~12月 |
ビワ酒 | 葉 | 〃 | 800g | 300g |
5月~6月 |
プライム酒 | 果実 | 〃 | 800g |
100g |
8月~9月 |
ブルベリ-酒 | 果実 | 〃 | 600g | 200g | 7月~8月 |
ミシマサイコ酒 | 根 | 〃 | 400g | 100g | 9月~10月 |
アキグミ酒 | 果実 | 〃 | 500g | 100g | 10月~11月 |
レモン酒 | 果実 | 〃 | 800g | 400g | 10月~11月 |
山人参酒 | 根 | 〃 | 400g | 100g | 11月~12月 |
ユズ酒 | 果実 | 〃 | 800g | 400g | 10月~12月 |
〒839-1222
福岡県久留米市田主丸町志塚島219-1
TEL 0943-72-3021
携帯 090-7160-7541
FAX.