本文へスキップ
趣味の薬草薬木ふれあい園
                                         電話でのお問い合わせはTEL0943-72-3021 携帯 090-7160-7541

電話でのお問い合わせは携帯.090-2685-2323

薬木の栽培している薬木です

薬木・昔から伝承され使用されてきた薬木の一例です

アキグミ
効能・効果はコチラ
健康茶の作り方は
コチラ


アケビ
効能・効果はコチラ
健康茶の作り方は
コチラ
健康酒の作り方は
コチラ
アンズ
効能・効果はコチラ
健康酒の作り方は
コチラ


ウド
効能・効果はコチラ
健康茶の作り方は
コチラ


ウメ
効用・効果葉コチラ
健康酒の作り方は
コチラ

オリ−ブ
効用・効果はコチラ



ガマズミ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
健康酒の作り方は
コチラ
カリン
効用・効果はコチラ
健康酒の作り方
コチラ

キハダ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ

キンカン
効用・効果はコチラ



クコ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
健康酒の作り方
コチラ
クチナシ
効用・効果はコチラ



クワ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ

ゲッケイジュ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ

ザクロ
効果・効用はコチラ



サンザシ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
健康酒の作り方
コチラ
サンシュ−
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
健康酒の作り方
コチラ

ジャスミン
効用・効果コチラ
健康茶の作り方
コチラ



タラノキ
効用・効果コチラ
健康茶の作り方
コチラ



ナツハゼ
効用・効果コチラ
健康茶の作り方
コチラ



イチジク
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ

キササゲ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ

トチュウ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ

ナツメ
効用・効果コチラ
健康茶の作り方
コチラ
健康酒の作り方
コチラ
ネズミモチ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方は
コチラ



ナンテン
効用・効果はコチラ




ニッケ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
健康酒の作り方
コチラ
ビワ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
健康酒の作り方
コチラ
アマチャ
効用効果はコチラ
イチョウ
効用効果はコチラ
ウラジロカシ
効用効果はコチラ
キササゲ
効用効果はコチラ
キミノ万次郎
効用効果はコチラ
天台烏薬
効用効果はコチラ
杜仲
効用効果はコチラ
プルン
効用効果はコチラ

薬草・昔から伝承され使用されて来た薬草一例です

アジュワカンダ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
アマチャツル
効用・効果はコチラ


アロエ
効用・効果はコチラ


イタドリ
効用・効果はコチラ


オオバギボウシ
効用・効果はコチラ
オオバコ
効用・効果はコチラ
ジオウ
効用・効果はコチラ
ステピア
効用・効果はコチラ
ツボクサ
効用・効果はコチラ


ツワブキ
効用・効果はコチラ


ドクダミ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方は
コチラ
ナルコユリ
効用・効果はコチラ


日本ハッカ
効用・効果はコチラ
ハラン
効用・効果はコチラ
ハンシレン
効用・効果はコチラ
フキ
効用・効果はコチラ
ボタンボウソウ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方は
コチラ
ニョウガ
効用・効果はコチラ

ヤ−コン
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方は
コチラ
ヤロウ
効用・効果はコチラ

アキウコン
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
ガジツ・紫ウコン
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方は
コチラ
アマドコロ
効用・効果はコチラ


ケツメイシ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方は
コチラ
ヤマニンジン
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
ドクダミ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
ゲンノショウコ
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方
コチラ
ロ−ズマリ−
効用・効果はコチラ
健康茶の作り方は
コチラ
ウコン
効用効果はコチラ
ムクナ豆
効用効果はコチラ
ナタ豆
効用効果はコチラ
ハイビスカスロゼル
効用効果はコチラ

昔から栽培されてきた香りの木やハーブの栽培例です



昔から飲み継がれた、健康茶を手作りで作ってみました

香りの木やハーブ栽培から精油作りを挑戦しています

精油(エッシャンオイル)は、植物の花、葉,果皮、心材、根,種、樹皮、樹脂などから抽出した天然素材で、
有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳賀物質。各植物に特有の香りと機能をモチ、アロマテラピーの基本と
なるもの。

アロマ講座で習って、精油を使ったアロマ商品・例

ますます身近に。日常を豊かにするアロマテラピーの魅力
アロマテラピーの利用方法は実にさまざま。好きな精油を香らせてリラックスしたり、お風呂に入れて楽しんだり
。またオリジナルのアロマスプレーを作ったり、トリートメントオイルを作ってボテイケアに活用するなど、それぞれの気分の状態、ライフスタイルに合わせて、初心者でも気軽に取り入れられるのが魅力です。




酵素作りを挑戦しています





乾燥果実や食材・(家に植えている薬木や薬草です)


入浴剤の作り方を勉強しています・

カリン
クワ
ダイダイ
ボタンホウソウ

入浴料の使用方法


野山には、薬用植物の資源がたくさんあり、自然の中には薬草・薬木は飲むばかりではなく(浴用剤)として、昔から利用され健康作りに役立てられました、先人たちの英知を、浴用などの浸透療法は副作用が少なく、病気回復と予防効果、それに若さと美しさを保つ効果があります
 

採取方法
採集時期は一般的に開花期(株全体の半分くらいの花が開いた頃)が良く、薬効成分はこの頃が充実しています


保存

採集した薬用植物は天気が良く、空気が乾燥しているときに風通しの
良い室内に陰干します、半乾きになつたら細かく刻んでさっと天日干して良く乾燥させます。その後保存容器に入れてさらに乾燥材を入れて
風通しの良いところに保管します。



使い方
乾燥した薬用植物を目的に合わせて1握~2握り程度布袋に入れて浴槽の中に
入れて入浴します




浴用剤に利用できる薬用植物と期待出来る効果

 植物名 利用部位  利用方法  症状・期待できる効果 
 アカマツ  若芽  全身浴  血行を良くする・心筋梗塞の予防
 ウラジロカシ      
クワ  葉・枝  全身浴  
 カキノ葉  葉    
 クス
 木部 全身浴   呼吸器症患の改善
 クロモジ  枝・樹皮  全身浴  血行を良くする
 ゲツケイジュ      
 ニワトコ  木部  全身浴  打撲
 カリン
 果実  全身浴  疲労回復
 ビワ  葉  全身浴  あせも・湿浸・接触皮膚炎
 ミカン  果皮  全身浴  美肌・血行を良くし保温効果
 モモ  葉  全身浴  あせも
 ユズ  果実  全身浴  疲労回復・肩こり・腰痛・神経痛
 レモン  果実  全身浴  疲労回復・神経痛・肩こり
 アスパラ  根・茎  全身浴  肝臓の機能不全
 ゴボウ
 根と葉  皮膚浴  皮膚病
 ダイコン  葉  全身浴  冷え性
 ニンニク  葉  手浴・足浴  アレルギ−
 ニンジン  葉    血行を良くし保温効果
 シソ  葉  全身浴 神経を 和らげる
 ミツバ  全草  全身浴  疲労効果・安眠効果
 トウキ
     
 ドクダミ  全草  全身浴  
 ボタンボウフウ  葉・茎  全身浴 疲労回復・血行良くし保温効果 
 ヨモギ  全草  全身浴  血行を良くし保温効果
 ヤロウ    全身浴  
 レモングラス  葉  全身浴  
ロ-ズマリ−   葉茎  全身浴  


薬草薬木苗
家庭で栽培した薬草や薬木から種を播いて苗作りをしてみました



有毒植物

自然の植物には食用になるもの、薬用になるもの、毒があるものがありますので誤って食べると死に至ることも
あります、、注意して利用して下ください

 有毒高低木  アセビ、アブラキリ、エゴノ木、エニシダ、キョウチクトウ、サイカチ、シャクナガ、セニンソウ、テイカズラ、ドクウズキ、ニシキギ、ネジキ、ニシキギ、レンゲツツジ、
 有毒園芸植物 アサガオ、イヌサフラン、オシロイバナ、キキョウ、スイセン、タマスダレ、チョウセンアサガオトウワタ、 
 有毒野草 ,イヌホウズキ、ウマノアシカタ、オキナグサ、キツネノカミソリ、キツネノバタン、コマクサ、、ザゼンソウ、シロボウエンコグサ、トウダイクサ、ドクセリ、ノオウルシ、ミズバショウ、ミヤマオダマキ、バイケイソウ、ピガンバナ、マムシクサ、ミズバショウ、ミゾカクシ、ミゾクリン、ミヤマオガタマ、ムラサキクマン、ヨウシュウヤマゴボウ、 



shop info店舗情報

趣味の薬草薬木ふれあい園

〒839-1222
福岡県久留米市田主丸町志塚島219-1
TEL 0943-72-3021
携帯 090-7160-7541
FAX.